お知らせ
脳梗塞リハビリBOT静岡のお知らせを随時更新していきます。
2020.04.21 お知らせ
脳血管障害と肺炎について
誤嚥性肺炎について
今回は、脳血管障害を発症した方に多い合併症の一つである、誤嚥性肺炎についてお話させていただきます。近年の脳血管障害に対する治療法の発展により、脳血管障害によって亡くなる方は昔に比べると減ってきています。しかし、その後の合併症、特に誤嚥による肺炎(誤嚥性肺炎と言います)による死亡率は増加傾向にあります。厚生労働省の調査によると、肺炎による死亡率は高齢になるほど増加しています。なので、特に高齢で脳血管障害を呈した方にとって誤嚥性肺炎の予防はとても重要となります。
誤嚥性肺炎を予防するには
誤嚥性肺炎を予防するために、口の中の衛生状態をきれいにしておくことは重要です。また、栄養をしっかりと取り、体力を向上しておくことも重要となります。特に、重症の方ほど、栄養状態や口の中の環境が悪くなる傾向にあります。また、歩行能力や日常生活動作(ADLと言います)、認知能力の低下がある方は、飲み込む力が弱く、誤嚥性肺炎発症の危険性がより高いことが示唆されています。なので、誤嚥性肺炎発症のリスクを低下させるためにも、実用的な歩行獲得やADL向上に向けた適切なリハビリテーション・認知症の予防が重要となります。脳梗塞リハビリBOT静岡では、脳血管障害に対する身体機能の改善に特化したリハビリを実施しております。ぜひ一度、お問い合わせください。
脳梗塞の後遺症改善をご希望の方へ
脳梗塞リハビリBOT静岡では脳梗塞・脳出血の後遺症改善のためのさまざまなメニューを用意しております。90分体験プログラムでその効果を感じて頂くのが最もおすすめの方法ですが、まずは一度相談を、という方には「専門家への電話相談」というサービスをご用意しております。以下フォームから必要事項をご入力頂くと、脳梗塞リハビリBOT専属の理学療法士から折り返しご電話をさせていただいております。ぜひお気軽にご利用下さい。
担当理学療法士 金原賢児
■経歴
2009年:鈴鹿医療科学大学卒業 理学療法士免許取得
2009~2018年:静岡県内の主に回復期病院に勤務
2015年:ボバース基礎講習会受講
2017・2018年:ボバース上級講習会受講
2019年~:脳梗塞リハビリBOT静岡勤務
■資格
3学会合同呼吸療法認定士
■学会発表
活動分析研究大会(山梨)
一般演題発表:第26回・27回
実技演題発表:第28回・29回
経歴:2009年に鈴鹿医療科学大学 理学療法学科を卒業し、理学療法士国家資格を取得。同年~2018年まで静岡県内の病院に勤務し、主に回復期の脳血管障害患者様に対する様々な治療を実践。2019年に脳梗塞リハビリBOT静岡に勤務。
お電話でのお申込み・お問い合わせ
0120-866-816
受付時間 10:00~16:00(月~土)